神経内科とは,脳・脊髄・末梢神経・筋肉の障害によって起こるさまざまな病気を専門とする診療科です。頭痛やめまいのような身近にみられる症状から,突然の意識障害や麻痺といった救急疾患まで,さまざまな症状が診療の対象となります。主なものをあげると,次のようなものになります。
- 手や足に力が入りにくい。
- 身体が動かしにくく,動作が遅い。
- 言葉がうまくしゃべれない。
- くりかえす頭痛がある。
- 身体の一部または全体がけいれんする。
- 手足が勝手に動く。
- 突然意識がなくなる。
- 他人から歩き方がおかしいと言われる。
- 筋肉がだんだんと細くなってきた。
- 足の先がジンジンとしびれる。
- 物忘れがひどい。など
主な病気にはこのようなものがあります。
- 脳の血管がつまったり破れたりする病気:脳梗塞,脳内出血 など
- 神経細胞がだんだんと変性して生じる病気:アルツハイマー病,筋萎縮性側索硬化症,パーキンソン病,脊髄小脳変性症 など
- 脳神経に細菌やウイルスなどが入りこんで生じる病気:脳炎,髄膜炎,クロイツフェルト・ヤコブ病 など
- 神経細胞に対する異常な免疫反応によって生じる病気:多発性硬化症,重症筋無力症,ギランバレー症候群 など
- けいれんや意識障害などを生じる病気:てんかん,失神,めまい など
- 頭痛をくりかえす病気:片頭痛,緊張型頭痛,三叉神経痛 など
- 手足が勝手に動いたりふるえる病気:ハンチントン病,本態性振戦,顔面けいれん,痙性斜頚 など
- 末梢神経の病気:多発性末梢神経障害,顔面神経麻痺 など
神経内科での診察は,これらの症状の経過や随伴する症状などを十分にお聞きすることから始まります。 十分な診察により症状の原因となる病気を類推し,必要に応じた検査を行います。 とくに初診時には診察に時間がかかります。そのため,再診の患者さんを先に診察させていただく場合もあり,受付順どおりに診察室に入っていただけないことがあります。時間に余裕をもってお越しいただけますようお願いいたします。